都内の貨物線沿いをゆく

東京駅から一番近いJRの非電化路線は何線か?

 こういう問いをリアルでもネット上でも何度かしたことがある。

 この問いはひっかけ問題で、予想される解答は久留里線八高線だが、それらの路線は正解ではない。

 ではどこか。ずるい話ではあるが、この問題の対象には私たちが乗れない貨物線も含まれている。答えはJR東日本の貨物路線である「越中島支線」なのだ。

 越中島支線は小岩駅越中島貨物駅を結ぶ貨物路線である。といっても貨物輸送はほとんど行われてなく、廃線だと書いているサイトもあった(実際はレール輸送が行われているので廃線ではない)

 また、越中島貨物駅の向こうには東京都港湾局の専用線豊洲や晴海まで伸びていた。そちらは現在では完全な廃線のなっている。

 私はこの都民にもあまり馴染みの無い路線の沿線を辿り、ついでにその向こうにある東京都港湾局専用線廃線跡にも足を伸ばした。その様子をお伝えする。なお、下の地図がこの二つの路線の図である。私の通った道も概ねこの路線沿いになる。

f:id:MitoNanadai:20201019183138p:plain


 その日、私が越中島支線(下越中島貨物線と呼びます)を追い始めたのは都営新宿線の西大島の駅前からだった。亀戸駅から西大島駅までの短い区間は以前に歩いたことがあるためである。

f:id:MitoNanadai:20201019183315j:plain

 都営新宿線とほぼ並走する新大橋通りを越える越中島貨物線の橋桁。非電化路線のため橋桁の上に架線は無い。普段電化路線を見慣れていればこの風景には少し違和感を感じる。

 ここから私は越中島貨物線沿いに南下する。貨物線はこの区間で周囲の道路より一段高い土手を走っている。作られたのが近年であれば高架になっていただろうが、1929年開通と歴史はそれなりに古く、高架化するほどの意味も見出されないのか土手のままである。その土手は架線が無いこともあり、一見すると一級河川の堤防のようである。

 貨物線沿いの道は通りにぶつかって消え、私は少し遠くの道をゆく。その道もすぐに小名木川にぶつかって行き止まりになる。

 当然ながら貨物線も小名木川を橋で渡る。私が以前読んだ本ではその橋を見所の一つに挙げていた。私はその小名木川橋梁を見に行く。

f:id:MitoNanadai:20201019183408j:plain

 これが小名木川橋梁である。何の変哲も無いトラス構造の橋であるが、錆が目立つ。そこそこの古さを持つ橋であるから当然かもしれないが。

 私はここを通る機関車を撮ろうと思い、スマホでダイヤを調べる。すると丁度良く20分後にダイヤ上では列車が来ることが分かった。越中島貨物駅から新小岩へと向かう運用だ。

 ただし、本当に来るかは運任せであった。というのも、この越中島貨物線は不定期運行なのである。時刻表に載っている全ての列車が運行される日もあれば、一本も来ない日もある。そんなわけで、私は祈りながら日差しを避けるために小名木川橋梁の下に待機した。その次の列車まではとても待っていられない。これが今日写真を撮るなら最初で最後のチャンスだった。

 列車が越中島貨物駅を発車するという時間になって私は橋の下から出た。アングルを少しだけ考える。

 警笛の音が聞こえてきた。一瞬聞き間違いを疑うが、機関車特有の空気の混じったような音の警笛に間違いなかった。スマホのカメラを開くと、機関車が見えてきた。

f:id:MitoNanadai:20201019184314j:plain

オレンジ色のディーゼル機関車DE10形である。ゆっくりと小名木川橋梁を通ると、その後スピードを上げて私が堤防のようだと感じた土手の上を駆け抜けていった。

f:id:MitoNanadai:20201019184410j:plain

その奥にはマンションが並ぶため、植物がおいしげる土手の上を走るディーゼル機関車とのミスマッチが面白かった。

 さて、写真を撮り終え、次の列車の時間までいるのは現実的ではない。私にはもうここで満足して帰宅するという選択肢もあった。しかし、折角なので越中島貨物線の残りの区間もその線路沿いを歩いてみることにした。とりあえず小名木川を渡るために一旦貨物線とは離れる。